2013年11月5日火曜日
測定用としてお勧めのマイクロホンは?
![]() |
無指向性マイクロホン4007 |
リファレンス・マイクロホン 4007をお勧めします。4007はリニアで正確な音質だけではなく、124dBの広いダイナミック・レンジや最大音圧レベル155dBなど、測定用マイクロホンに最適なスペックを備えています。ドラム、パーカッション、管楽器など音量の大きい楽器を歪みなく収音するとこがきます。
次にお勧めするのが コストパフォースに優れたペンシル型の4090/4091です。
![]() |
無指向性マイクロホン 4090/4091 |
4090(高感度モデル、最大音圧レベル:134dB)、4091(低感度モデル、最大音圧レべル:144dB)はミニチュア・マイクロホン4060/4061と同様に綺麗な円を描くポーラパターンと20Hzから20kHzまでフラットな特性を持つため、楽器、声、SEの収音だけでなくスピーカー・チューニングなどの測定用マイクロホンとしても使用できます。
![]() |
4090/4091の周波数特性 |
4090/4091はミニチュア・マイクロホン4060/4061で採用されている高域のソフト・ブーストが施されていないため、よりフラットな音質が得られます。
ヘッドセット・マイクロホンで楽器を収音できます。
![]() |
DPA d:fine デュアルイヤー・ロングブーム(ベージュ) |
このマイキングのメリットは”音質”です。楽器本体にマイクロホンをオンで設置するよりも、多少距離をとったオフの方が、空気を伝って来る楽器の響きと鳴り全体を収音することができ、ギスギス感の少ない自然な音質が得られます。得にストリングス系の楽器でその効果は顕著に現れます。
ハウリング/フィードバックなどの問題などがない限られた条件下でのマイキングとなりますが、機会がありましたら是非お試しください。
4066 無指向性ヘッドセット・マイクロホン
4088 単一指向性ヘッドセット・マイクロホン
d:fine ヘッドセット・マイクロホン
サウンド・デザイナー 2013年10月号に「 d:facto™II ディファクト」のレビューが掲載されました。
2013年9月10日火曜日
変換アダプター"DAD6024"について。
2013年8月13日火曜日
d:facto™II のマイクカプセル「MMC4018V」は「4011」をベースに開発されているとありますが、どのような違いがありますか?
![]() |
4018V (超単一指向性マイクロホン・カプセル) |
大きく4 つの違いがあります。
- 単一指向性の4011と異なり、d:facto™II のマイクカプセル「MMC4018V」は狙った音を確実に捉え、ハウリングも起こしにくいように超単一指向性のカートリッジを採用しています。⇒優れたセパレーション
- d:facto™II のマイクカプセル「MMC4018V」は、ロックなど激しい音楽でのシャウト(叫び声)にも対応できるよう感度を下げています。 ⇒最大音圧レベル:160dB
- d:fac
to™II のマイクカプセル「MMC4018V」は、クローズ・マイキングを前提としています。そのため4011 に比べて、音源の近くでリニアな特性が得られるよう設計されています。⇒近接効果の最適化 - d:facto™II のマイクカプセル「MMC4018V」は、ボーカルに存在感を与える12kHz 付近をなだらかにブーストしています。⇒プレゼンス効果
![]() |
ワイヤレス対応のボーカルマイクロホン"d:facto™II " |
登録:
投稿 (Atom)